ひざ部分がふんわり膨らむ形が特徴の「ひざっこパンツ」
動きやすくて、夏は風が通って涼しく、冬は重ね着してあたたかい、年中履ける風の栖の定番パンツです。
そんなひざっこパンツについてよくこんな質問をいただきます。
・スタッフって、普段どんなひざっこパンツを履いているの?
・お手入れはどうしているの?
・どんなトップスと組み合わせたらいいの? などなど…
そんな皆さんの質問にお答えできればと、スタッフたちがひざっこパンツのあれこれをたっぷりと語ります!
性格や好みが違うスタッフそれぞれの視点から見るひざっこパンツ、第9回目はNAOTスタッフ服部のお話です。
スタッフ:服部(はっとり) 身長162cm
ひざっこパンツ歴5年。畑の畝作りがうまくなりたい。
Q:あなたのマイベストひざっこパンツを教えてください。
ひざっこパンツのグレー綿麻生地! これですね。
ひざっこシリーズはたくさん持っていて、確か、これは2本目に購入したかと。
どのひざっこも好きなのですが、だんとつで履いているので、このパンツにしました。
Q:好きなポイントは?
とにかく強い生地、年中着られる生地の厚み。
汚れが目立ちにくくて、長年着ても色があせた感じに見えにくいカラー。
トップスはどの色でも合うので、どうしてもヘビーユーズしてしまうのです。
さらに、自分の生活シーンにめっちゃ合うパンツです。
NAOTの靴の接客のときにしゃがむことが多いのですがストレスフリーでぴったり!
しゃがみやすいし、ときには、ひざまずくこともあるのですが、膝のところが白くならない!
また、靴を荷受けする日というのが年に何回かあるのですが、大きなダンボール箱を大量に運んだりと、とにかく動きまくって体力を使うんですね。
そんな日は、考えることもなく、必然的にこのパンツが出番ですね。
風が通って涼しいので、夏場は畑仕事にも活躍しました。
そんな感じで、まるでデニムパンツのような存在ですが、このパンツを履いてから、私はデニムの暑さが辛くなってしまって..。
デニムを履くのは、むしろ頑張って履かないと、という感じになりました。
あと、もういっこいいですか? ポケットが大きくて、安心感はばつぐんですね。
右のポケットに、ハンカチを(タオルハンカチでも入る!)、左には、随時、鍵や、スマホをいれたりするのがマイルールです。
二つ折りの財布くらいなら入るので、近所に行くにはカバンを何も持たずに手ぶらででかけられる、という贅沢スタイルが実現しますよ!
自転車もその状態で乗ってます〜!
△いつも入れている財布、ハンカチ、スマホ、鍵。たくさん入ります!
Q:お手入れはどうしている?
ネットにいれて、普通に他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗っています。
夏は、アンダーパンツを下に履いて、冬は、スパッツを下に履くので、きれいやろ、ということでパンツを洗うのは、たま〜にです。
ポケットが大きいので、干す時はポケットをぐっと引き出して干してます。
もともと、しわっぽい加工の生地なので、ノーアイロンで問題ないです。
Q:好きな組み合わせ
なんでもあうので助かるのですが、煉瓦色のトップス、ドルマンTシャツと合わせられるのがうれしいです。
グレーはやさしい色合いなので、大人っぽい煉瓦色もうまくまとめてくれる。
やっぱり万能な綿麻グレーですね。
足元はNAOTのLODOSを合わせています。同じグレートーンで柔らかい雰囲気になるのが好きです。
Q:最後に..あなたのひざっこパンツ全て見せてください!
全部で7着です!
左から
・綿 ツイード ヘリンボーングレー
・綿麻 グレー
・綿 紺
・綿 グリーン
ありがとうございました!
▷オンラインショップでご紹介しているパンツ一覧はこちら!
▷ひざっこパンツと私 過去記事はこちら!
▷ひざっこパンツについての過去記事はこちら!
ひざっこパンツとは?
ひざっこパンツロングについて
ひざっこパンツシリーズを身長差で履き比べてみました