CART
Feature

ひざっこパンツと私 -スタッフ神谷編-

ひざの部分がふんわり膨らむ形が特徴の「ひざっこパンツ」。
動きやすくて、夏は風が通って涼しく、冬は重ね着してあたたかい、年中履ける風の栖の定番パンツです。
 
そんなひざっこパンツについてよくこんな質問をいただきます。

・スタッフって、普段どんなひざっこパンツを履いているの?
・お手入れはどうしているの?
・どんなトップスと組み合わせたらいいの? などなど…
 
そんな皆さんの質問にお答えできればと、スタッフたちがひざっこパンツのあれこれをたっぷりと語ります!
性格や好みが違うスタッフそれぞれの視点から見るひざっこパンツ、第4回目はスタッフ神谷のお話です。
 
 


スタッフ:神谷(かみや) 身長157cm
ひざっこパンツ歴5年。1歳半の娘を子育て中。

 
 
Q:あなたのマイベストひざっこパンツを教えてください。

ひざっこパンツの綿麻素材の生成(キナリ)! これですね。

パキっとした白ではなく絶妙な「キナリ」という色味が肌馴染みが良くて、全体をまとめてくれる気がして。つい手に取ってしまいます。

それから綿麻の生地ですが、やや厚みがあって「ひざっこ」ならではのシルエットが割としっかり出るのと、カジュアルになりすぎないのがお気に入り。

 
 
Q:好きなポイントは?

いま1歳半の娘の子育て真っ只中。
おむつを替えたり、床に座って遊ぶことが多く意外と立ったり座ったりという動作が多いのですが、股上が深いおかげでとっても快適です。



△散らかった部屋が日常を物語っています…(笑)
 
そうそう。いつのまにか落ちているゴミや、散乱しているおもちゃの一時避難場所に左右ついている大きめのポケットが大活躍なんですよ。
スマホを入れるのにも最適なサイズ感です。
他のパンツだと、いつの間にかポケットから飛び出して床に落ちていて娘に触られてしまうのでこれだと安心!

足首が見える丈感も気に入っています。公園など砂がある場所で、身長157cmの私が着ても裾が地面につかないのが嬉しいポイントです。
柄物や色物の靴下でちょっとしたおしゃれが日常的に出来るのも楽しみのひとつ。
(もちろん足元は大好きなNAOT!)


△サボ / NAOT IRIS Matt Blackカラー
 
 
実は娘が歩けるようになって、外遊びの時間が長くなったことをきっかけに汚れても良いようにデニムを購入しました。
産後、体重は変わらないのに腰回りが随分としっかりしてしまって、デニムを履いた自分の姿にがっかり!もう本当に嫌でした…
でもひざっこパンツを履くと気になる部分はカバーしてくれてそれでいて野暮ったく見えない。「なにこれ!最高やん!!!」って。
 
妊娠中は3本あるウエストのゴムを1本にして履いていましたし、まさに「子育てのベストパンツ」と声を大にして伝えたいです。

 
 
Q:お手入れはどうしている?

裏返しもせず(笑)ネットにいれてお洗濯。
パンパンパンと手で伸ばして干しておしまい。
アイロンはかけたことないです。
月に3回程度は洗うかな?

 
 
Q:好きな組み合わせ

私は「ひじっこブラウス」と合わせるのが好きです。

きちんと感はあるのに、程よくゆとりがあるシルエットで窮屈感がない。
とにかくちょうどいい塩梅で気付けばいつもひじっこ&ひざっこスタイルに。
家では袖のボタンを外してロールアップ、エプロンの紐をキュッと結んで戦闘態勢の完了です。


子育てが始まって、自分に関わる部分を省エネにするしかない、という生活になり「ひじっこ&ひざっこスタイル」と決めていると悩まなくていいのでラクです。
私はこれをかの有名な「スティーブ・ジョブズ方式」と呼んでいます(笑)

 
 
Q:最後に..あなたのひざっこパンツ全て見せてください!

全部で6着です!


(左)今回ご紹介した綿麻 生成
(中央)リネン チャコールグレー
(右)ハリのある綿 チャコールグレー

 


(左)刺子 生成
(中央)厚手の綿 ベージュ
(右)厚手の綿 ブラック
 
 
ありがとうございました!
 
 
▷オンラインショップにてご紹介しているひざっこパンツはこちら!
 
▷ひざっこパンツと私 過去記事はこちら!
ひざっこパンツと私 -スタッフ松下編-
ひざっこパンツと私 -スタッフ安藤編-
ひざっこパンツと私 -スタッフ宮川編 
ひざっこパンツと私 -スタッフ寺井編 
 
▷ひざっこパンツについての過去記事はこちら!
ひざっこパンツとは?
ひざっこパンツロングについて
ひざっこパンツシリーズを身長差で履き比べてみました